「日本語教師は正しい日本語さえ使えればOK?」
「でも外国人に教えるなら英語は必須?」
実は日本語教師といっても、学習者によっては語学力が必要な場面も多くあります。また、将来国外の大学等で教えたい場合は、日常生活や他言語の教師とのコミュニケーションに英語は必須。
そこで、日本語教師にはどんな語学力が必要か、どうやって身につけるべき?をまとめてみました!
目次
日本語教師に必要な語学力
実際に日本語教師になったとき、どんな場面で語学力が必要になってくるのでしょうか。また、「語学力」といっても英語ができればOKとも言えない時代にもなりましたよね。
「英語以外は他にどんな言語を学ぶべき?」
そんな疑問についても調べてみました。
日本語教師が他言語を必要とする場面
日本語教師が他言語を使用するのは、このような場面が挙げられるでしょう。
- 日本語の授業内(初級者向け講義)
- 日常生活(海外赴任の場合)
- 他の教師とのコミュニケーション時
学習者が中・上級者になると、「日本語以外使用禁止」というルールで日本語のレッスンを行う場合もありますよね。しかし、日本語を初めて習う生徒など、全く日本語がわからない状態から学習を始める生徒の授業を受け持つ場合もあります。
その場合は、まずは学習者の母国語で日本語について説明しなくてはならない場面もあるでしょう。
また、海外赴任なら日常英会話が必要な場合も。
授業内では日本語でOKでも、普段の生活ではその国の言語を使用しなくてはいけません。
そして、国内外問わず大学の言語学の教師として配属されるなど、様々な言語の教師がいる環境で働く場合は、同僚との会話で他言語を必要とします。
海外ボランティアで日本語を教えていた私の友人は、中国語とフランス語の教師と一緒に働いていたという話をしていました。
グローバル社会が進むにつれて、海外だけでなく国内でも同じ職場環境になる日も近いのかもしれません。
どんな言語を学べば良いの?
そこで、気になってくるのが「何語を学んでおけば良いのか」ということですよね。
日本語教師としては、自分が教える生徒の母国語が一番役に立ちますが、まだ日本語教師の資格を取得していない方は「英語+日本語学習者が多い国の言語」を学ぶと良いかもしれません。
日本語学習者が多い国ベスト3は、以下のとおりです。
- 中華人民共和国
- インドネシア
- 大韓民国
海外旅行が好きな方であれば旅行時にも役立ちますし、好きな言語の学習を始めてみるのも良いかもしれませんね。
外国語の学び方
では、実際に語学力を身に付けよう!と思ったら、どのように学んでいくのが良いでしょうか?
今回は英語に絞って紹介していきますが、その他の言語でも同じことが言えると思います。「語学力を身に付けたい!」と思った方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。
1.「目標となるレベル」を明確にする
日本人がなかなか英語が上達しない理由の一つには、「明確な目標がないこと」があるそうです。
「なんとなく英語が話せたらかっこよさそう」
「みんな受けているしTOEICのスコアは必要かな」
日本語教師として他言語を学びたいのであれば、目標もなくダラダラ勉強しないことが大切ですね。
- 初級レベル:日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる
- 中級レベル:社会生活での幅広い話題について自然に会話ができ、明確かつ詳細に自分の意見を表現できる
- 上級者レベル:ほぼすべての話題を容易に理解し、その内容を論理的に再構成して、ごく細かいニュアンスまで表現できる
(参考:2019年度 NHK英語講座レベル一覧)
目指すレベルによって、学習方法や習得にかかる時間も大きく異なります。
まずは自分のレベルを知り、「どこを目指すのか」を明確にしておきたいですね。
2.まずは1つの言語をマスターする
英語以外の言語も習得しておけば就職に有利なことは間違いありません。
しかし、むやみに複数の言語に手を出して全てが中途半端になってしまう人もいます。
「そもそも英会話も心配・・・」
そんな方は、まずは英語をマスターすることをオススメします!
3.机に向かう学習だけでは長続きしない!
また、語学の習得には継続が最も重要です。
なかなか勉強が続かないのは「勉強がつまらないから」。
きっと将来私たちが教えることになる日本語学習者も、同じことでつまづいてしまうかもしれませんね。
勉強を続けるためには、以下のように様々な方法で学習することをオススメします。
- 英会話教室に通ってみる
- 好きな映画を観て和訳してみる
- 外国人がいるイベントに参加する
「勉強は机に向かうもの!」と思いがちですが、今では通勤時間にスマホ学習をする学生もいます。
色んなツールを試してみるのはもちろん、自分が長く楽しく続けられるものを見つけることが大切かもしれませんね。