実は、前回書いた記事には続きのエピソードがあるんです。急に日本語教師となった私と、数日間日本語に触れ合った小学生の女の子。
なんと私たちは半年後、とある場所で偶然の再会を果たしました。
6ヶ月後の彼女
偶然、出会った私たち
当時の私の業務のひとつには「学校巡回」がありました。学校に出向き、教師や生徒と話しながら普段の授業の様子を見たり、教授法について確認するのが主な仕事でした。
そして、ある学校を訪れたとき、偶然彼女と再会することに。お互い「なぜここに!?」という感じで衝撃を受けました。私は彼女の通っていた学校は知っていたのですが、出会ったのは別の学校。自分が巡回している学校に彼女がいるのは知らず、聞いたところによると彼女は転校していたようでした。
そこで「この前の日本語覚えてる?」と少し会話をすることになります。結局、あのときは変な日本語も教えてしまっていたので、彼女の解答が少し心配でしたが「おはようございます」「ありがとう」など基本の挨拶がいくつか言える程度でした。結構勉強したけど、そりゃ周りに日本語を話せる人もいないもんな。そんなにたくさんは覚えてないか。と思っていると、私の帰る時間も迫ってきました。
愛しています!のひとこと
そして私の本来の仕事も終わり、車に乗り込もうと教室を出たとき、後ろから彼女が衝撃の一言。
「先生!愛していますーーー!」
その時の衝撃を私は今でも覚えています。なんて子どもってすごいんだろう。彼女は私と日本語を練習したあの日から半年、一体どんな風に日本語を覚えていったんだろう。そして最後に一緒に覚えた「愛しています」という言葉を覚えていたんだな。
そう考えるだけで何だか泣けてきました。本当にあのとき、一緒に勉強して良かった。
教師の魅力
私にとって初めての「日本語を教える」という貴重な体験。一緒に学んでくれた彼女のこと、そしてこれから日本語教師を目指していく自分の中で心に留めておきたいことを書いておこうと思います。
「学び」が生徒に与えるもの
ものすごく当たり前のことですが、先生は生徒に「勉強を教える」ことが仕事です。そして、生徒は教えてもらったことを「覚える」。それは、毎回のテストのためであったり、入試のために黙々と勉強している学生も多いでしょう。
テキストに書いている日本語の意味を覚える。もちろんそれも大切なことです。
でも実はそれだけではなくて、子どもたちは先生から色んなことを学んでいます。
生徒は先生と話した思い出や、その日本語を覚えたときの気持ちもしっかり覚えています。この経験による記憶の定着は語学学習という意味でも効果的なのですが、「思い出」や「エピソード」も学習が生徒に与える違った一面でもあると思います。
自分が日本語教師になったときには「学習としての学び」と「思い出としての学び」どちらも大切にしたいと考えています。
「教える」が教師に与えるもの
反対に先生が学んでいることもたくさんありました。日本語を教えていく過程は「この子はできた。あの子はできない」といった、評価だけではありません。授業を行い、評価をする。
その過程で私たち教師は「自分の指導を振り返る」ことができます。
振り返りに一番効果的なのは「どの教え方が生徒に響いたか」を知ること。例えば、テストの点数が取れない生徒がいたとします。その子の出来ない理由は様々かと思いますが、その生徒が悪いのではなく「生徒が出来るような教え方を先生が見つけられなかった」こともひとつの理由なのだと思います。
そして授業やテストの中で私たちが振り返るべきポイントを教えてくれるのは生徒なんですよね。「教える」ことは「教わる」ことと常に一緒にある。そんな気がしました。
まとめ
このエピソードは、私が教育現場が大好きな理由を改めて感じさせてくれた出来事です。教えたことを覚えてくれていることも嬉しいし、それを使って大きく成長してくれることも嬉しい。そして教育現場の醍醐味は「こんなこと起こる!?」というハプニングです。そんな様々な経験が、私の人生を豊かにしてくれているのだなと思っています。人生思うようにいかないことも多いですが、それが私たちを成長させてくれたり、面白くしてくれている気がします。
・・・となぜだか人生論みたいになってしまいました。
日本語教師という職業は「生徒が日本人ではない」という点でも、私たちの予測が立たないことが多いと思います。そんな生徒たちは、私たち教師の予想をはるかに超えた反応をしてくれることでしょう。これからの自分の挑戦が楽しみで仕方ありません。