長引くコロナ禍において、日本語学校含め様々な業界が「オンライン」を活用した販売方法や授業を見出してきました。
一部ニュース等でも報道されていますが、日本語学校等での現場では実際にどのような授業を展開しているのか、そして今後問われるITスキルとはどのようなものなのか、記事にまとめてみました。
コロナ禍での授業展開とは?
留学生は日本にいるの?
水際対策として入国制限が長く続いている状態ですが、そのような中で留学生は入国できているのでしょうか。
回答としては、「タイミングによって入国できた留学生もいれば、入国ができていない留学生もいる」というのが現状です。
コロナ前に入国している留学生もいるので、通年のように入学生が多い状況ではないですが、逆に「留学生がゼロ」といった学校もありません。
留学生自身も日本に入国できないからといって、夢や目標であった留学を中止するといったことはありません。留学生は日本に留学することや留学後の未来を想像して、母国でたくさん勉強したり仕事をして費用を捻出していることが多いです。
日本に入国できず日本の土地で学ぶことは叶わないが、母国でオンライン授業を通して日本語を勉強しています。
そのため、日本語学校では「無事日本に入国でき学校に登校する留学生と母国でオンライン上で受講する留学生」がいる「ハイブリッド型授業」という形態で授業を展開しているところが多いです。
ハイブリッド型授業とは?大変さや良さは?
上記の通り、学習者の受講場所が「学校なのか、それ以外の場所なのか」という違いがありますが、オンライン参加者も今まさに行われているライブ授業に参加することができるので、講師にその場で質問ができたり、登校している学生たちともオンライン上で会話ができます。
留学して授業を受けることが当たり前の時代に新型コロナウイルスがなければ、きっとこのようなオンラインを介する授業は実施されていないと思うと思わぬ副産物であるとも言えるかもしれません。
日本に入国せずとも授業が受けられるメリットがある反面、教える側の講師には多少の大変さも伴います。
【大変さ】
・登校、オンライン参加者がいるので、教室コントロールが慣れるまで大変。
・オンライン参加者は双方のネット環境により、教室の映像が聞こえない・見えないといったトラブルが起きるためフォローが必要。
・以前に比べ、ITスキルが問われるようになった(トラブル対応や授業プリント含め)
【良さ】
・日本に入国せずとも、母国で学習ができる。
・教室の密が防げる。
・様々なハイテク技術を駆使して、今までになかった授業展開が可能となった。
学習者にはどのようなサポート・ケアが必要?
オンライン受講が増えるにつれ、様々なサポート・ケアが必要になります。
・受講中のトラブル(映像の乱れ、音声が届かない)
・個々のITスキルに応じた対応(PC操作が苦手な方には個別で対応する等)
・心のケア(オンライン受講の場合、クラスメイトが近くにおらず精神的に参ってしまうことも)
上記のように機械トラブルはつきものですが、講師側も学習者に合わせて対応・心がけていくことが求められます。
それに対して、心のケアは目には見えづらいものであるため、日々の学習態度といった小さな変化に気がつくことも大切です。
オンライン受講の場合、どうしても「一人で学習をしている」感覚でナーバスな状態になりやすいため、特に気をつけていきたい部分です。
今後問われるITスキルとは?
オンライン授業(またはハイブリッド型授業)が主流となり、今まで以上にITスキルが問われるような時代になりました。
具体的にはどのようなスキルが問われるのでしょうか。
・word、excel、PowerPoint等のソフトを使用して、授業プリントや資料が作成できる。
・Zoom等のオンラインツールを用いて、授業ができる(トラブルがあった際にも臨機応変に対応ができる)。
・Google Classroom等のアプリケーションを使用して、オンライン受講者と授業のやりとりができる。
主には上記のようなITスキルが問われ、面接でも採用側から質問されることもあります。
今までの仕事上の経験から「PowerPointを使用してプレゼン使用をよく作成していた」、「会議ではZoomを使用して授業を行っていた」とはよく聞きますが、実際「授業」という観点から考えると「Zoomのホスト役は初めて」といった方も少なくありません。
パソコン教室に通ってスキルを身につけるのも一つですが、養成講座を行っている学校でこのようなITスキルに特化した授業があれば、さらなるスキル向上に繋がります。ぜひ今後の学校選びのひとつに「ITスキルに特化した授業の有無」も検討してみてください。