日本語教師を目指していると「将来、日本語教師になれたら楽しいだろうな」と日々思います。
私にとって日本語教師は「夢のある仕事」のひとつです。でも日本語教師は「低収入」「1本では生活していけない」と聞くのも事実なんですよね。
今後、自分の仕事に集中するためにも、やはり収入面は知っておきたいところ。調べてみると、日本語教師専業の方もいれば、副業をしている人もいるようです。
そこで今回は、働き方別に雇用体系や就業場所などを調べてみました。
日本語教員一筋!本業の場合
「日本語教師になったからには自分の仕事に注力したい!」そんな本業タイプの方はどのような働き方をしているのでしょうか?
勤務先・収入など
雇用形態は正社員・契約社員など、常勤で働いている方が多いようです。勤務先は日本人学校や民間団体など様々。
「教師」と聞くと、仕事は授業だけ?と思うかもしれませんが、常勤フルタイムで働いている方の多くが、授業に加えて会社の事務や企画・運営にも携わっています。
私も以前、学習塾で勤務していましたが、生徒募集やチラシ配りなど授業以外の業務も行っていました。そのときと同じような感じなのかな?と思います。収入は安定です。年収300万程度の方もいますね。
メリット・デメリット
一番のメリットは「安定した収入」ですよね。あとは後述する副業タイプの方と比べると、「日本語教師」という仕事に集中できるというのも魅力だと感じます。
一方、デメリットは勤務先によっては「授業以外の仕事が多い可能性もある」ということ。非常勤講師が多い企業・学校だと、授業は非常勤の方に任せて、その他の仕事が常勤に回ってくる、ということもあるようです。
他も気になる?副業の場合
続いては、日本語教師の仕事以外に別のお仕事をしている副業タイプの方を見てみます。
初めは「大変そう」「収入少ないと仕方なく掛け持ちしなきゃいけない?」と副業に対して、少しネガティブな印象を持っていた私。
でも実際調べてみると、メリットもたくさんあることがわかりました。
主な副業の種類
では実際、皆さんはどんな副業を選んでいるのでしょうか?
雇用形態はアルバイト・パートなどが多く、授業のみを担当している非常勤の方が多いです。
主な副業は「翻訳」「塾講師」「家庭教師」などの教える仕事や、日本語という言語を活かした働き方を選ぶ人も多いですね。他には、全く関係ないアルバイトで生計を立てている人もいました。
そして驚いたのが「日本語教師自体を副業やボランティアとしている人」もいるようです。自身の収入源とするのではなく、日本語を教えることを目的とされているんですね。
日本語教員になる方にも様々な方がいるのだなと感じました。
メリット・デメリット
副業を選択することのメリットは、「収入源の分散化」「豊富な人生経験」などでしょうか。特に、日本語教師として働くと、日本語以外にも日本の文化や仕事について教える機会もあります。
副業をすることで他の業種の経験から生徒に伝えられることも増えるのではないかと思います。
一方、デメリットはやはり「収入面」ですね。副業数や各就業先の給与にもよりますが、やはり正社員・契約社員に比べると低いのが現状です。
また、休暇中の収入はありませんし、授業前後の準備を考えると時給が割り合わない、という人もいるようです。
まとめ
いかがでしたか?「日本語教師」というひとつの職業でも、働き方が色々ありますよね。
これから考えていきたいのは「自分がどれくらいの収入を得たいのか」と、自分の人生の中で「日本語教師の仕事をどのような位置づけにしたいのか」です。
「教えることが好き」「プロになりたい」なら専業で収入も安定する方向へ。
または「他にもいろんな経験がしたい」、まずは教えてみて「日本語教師を本業でやっていきたいのか考えたい」という方もいますよね。そんな方には将来のキャリア設計や収入の面からも副業が良いのかな?と思ったりもします。
皆さんも一度じっくり考えてみると、自分に合った働き方がわかるかもしれません